こんばんは\( ¨̮ )/
近藤です😊
11月に入り、クリスマスグッズが続々と出てくる季節になってきました😳🎅
あと2ヶ月で今年も終わり。あっという間ですね😂
突然ですが…
七五三についてお話しします(^ ^)
七五三の起源は室町時代といわれ、江戸時代の武家社会を中心に関東から全国へ広まったとされています。
七五三のお祝いは今まで無事に成長したことへの感謝と幼児から少年・少女期への節目にこれからの将来と長寿を願う意味を持っていたようです。
そのような背景から子供の成長と幸せを願い、神様にお祈りと感謝をするお祝として普及し、明治時代に現在の形になったと言われています。
3歳 「髪置(かみおき)」…男女とも3歳で髪を伸ばし始める。
5歳 「袴着(はかまぎ)」…男の子が5歳で袴を着け始める。
7歳 「帯解(おびとき)」…女の子が7歳で帯を締める着物にかえる。
という意味があるそうです。
由来や意味などを調べてみると、昔の方の想いや考えなどが知ることができ、勉強になりますね( ^∀^)
豊田市(岡崎市、安城市)の結婚式場
庭園付ゲストハウスウェディング
「ガーデニングミュージアム花遊庭」