見学・資料

Blog

花遊庭のブログ

2022.12.01

豊田市の結婚式場 花遊庭 ☆ Happy フォトウエディング

豊田市の結婚式場 花遊庭 加藤です   今日から12月、今年もあと1ヶ月になり、やり残したことはないのかなど、 何だか焦ってしまいますね (´▽`)   今日は、先日行われました素敵なフォトウエディングをご紹介いたします。   2021年の1月に挙式をされたお二人   そして今回はお二人ではなく。  ...続きを見る
2022.11.30

花遊庭のクリスマスツリー♡豊田市の結婚式場 花遊庭

皆さまこんばんは♪ 本日のブログ担当の、花遊庭 黒木です。   明日から12月ですね 1年が過ぎるのがとても早く感じます。   12月といえばクリスマス 花遊庭でも「クリスマスシーズンを味わっていただきたい!」   ということで、クリスマスツリーを飾りました   どこに装飾するのが1番綺麗かな と花遊  ...続きを見る
2022.11.27

サプライズ☆豊田市の結婚式場 花遊庭

みなさまこんにちは! 本日のブログ担当は花遊庭の平です。 寒い日が続いておりますがみなさまいかがお過ごしでしょうか? 本日ご紹介するのは、ご新婦様からご新郎様へ向けた心温まるサプライズです クマちゃんが大好きなお2人 挙式リハーサルを終えてお支度室へ進むと... 大きな鏡一面に、くまちゃん型の付箋。 ご新婦様が1枚1枚想いを込めて書  ...続きを見る
2022.11.26

ちょっとかわったクリスマスツリー⭐︎ 豊田市の結婚式場 花遊庭

ご覧いただきありがとうございます ブログ担当はプランナー太田です もう来週には12月ですねーーー!!! 一年がほんとあっという間 やり残したことの無いように残りの1ヶ月を過ごしたいです さて今日はちょっと変わったクリスマスツリーを作ってみたのでご紹介しようと思います じゃーん! 流木で作ってみました! 長さの違う流木を集めて、真ん中にドリルで  ...続きを見る
2022.11.25

豊田市の結婚式場花遊庭☆ ウエディングケーキ

豊田市の結婚式場 花遊庭 加藤です こんにちは。秋もすっかり深まり、朝晩は寒さで暖房の前から離れられなくて、 なかなか物事がスムーズに進まなくなる時期になりましたね。 寒くなってきたと同時に、体調を崩す方も増えますので、たくさん食べて、暖かくしてお過ごしください。 今日は、甘くて美味しい結婚式演出についてお話ししたいと思います。 ウエディングパーティーの演出で、まず先  ...続きを見る
2022.11.23

嬉しい出来事☆豊田市の結婚式場 花遊庭

こんばんは 豊田市の結婚式場 花遊庭 です! 本日のブログ担当は、松尾です     最近、結婚式を挙げられたおふたりが会いに来て下さるので、松尾はとっても幸せです 少しですが、お写真を載せさせてください           &  ...続きを見る
2022.11.22

たまに聞かれます。豊田市結婚式場花遊庭

朝晩が冷えて直ぐに冬が来るかと思え ば中々冬が来ませんね。 結婚式場の花遊庭です。 本日のブログ担当の料理長の浅岡で す。 稀にですが、どうやってランチメニュ ーを決めるのですか?と聞かれる時が あります。 そのときには決まってこういいます。 今、自分が食べたい物です。 来月はこれ! わかりますか?寒くなると特に美味し   ...続きを見る
2022.11.19

お誕生日☆豊田市の結婚式場 花遊庭

皆様こんにちは! 本日のブログ担当は平です。 あっという間に11月も残り僅かとなりましたね。 実は花遊庭では、11月に誕生日を迎えたスタッフが3名います🎉 わたくし平と、プランナーの黒木、厨房スタッフの近藤です。 11/7に一足先に生まれた黒木と、 11/9に全く同じ日に生まれた私と近藤です。 同期3人で仲良く誕生日を迎え、先日先輩方にお祝いをしていただき  ...続きを見る
2022.11.18

待ち合い♡豊田市の結婚式場 花遊庭

こんにちは。 愛知県豊田市の結婚式場 花遊庭です。   本日のブログは黒木が担当いたします!   皆様は、結婚式の待ち合いのお時間はどういうイメージがありますか?   本日は花遊庭での待合の過ごし方をご紹介致します!     花遊庭では「結婚式までのお時間を待つ時間」 ではなく 「結婚式までのお時間を皆さま自分の  ...続きを見る
2022.11.17

こだわりリングピロー⭐︎ 豊田市結婚式場 花遊庭

こんにちは ブログ担当はプランナー太田です 今日はお客様の手作りアイテムをご紹介したいと思いますー! 新郎新婦様共に酪農場にお勤めということで結婚式のテーマは【牛】   リングピローもとっても素敵なんです! 牛のジオラマ風リングピロー こだわりいっぱいのウエディングアイテム! テーマを考えてアイテムを統一するのおすすめです  ...続きを見る

カテゴリー

アーカイブ

line BACK